歯周病について勉強しよう!

profile img

makoto

投稿 更新

contents section

歯ブラシ

犬の歯周病とは?

歯周病はその名の通り「歯の周囲の病気」です。

歯の周囲には、「歯肉」「セメント膜」「歯槽骨(しそうこつ)」「歯根膜(しこんまく)」という4つの組織があり、これらを「歯周組織」と呼びます。

歯ブラシ

虫歯と歯周病は別物

歯周病は、その歯周組織に障害が起きる病気で、虫歯が歯の病気なのに対して、歯周病は歯の周りの病気ということになります

ちなみに犬は尖った歯が多いため虫歯菌が付きづらく、唾液のアルカリ性度が強いため、歯が溶けにくいことから、虫歯にはなりづらい特徴があります。

歯ブラシ

歯周病の病態変化

歯周病は、「歯肉炎」と「歯周炎」の二つを合わせた病名です。

歯周炎

はじめは歯周組織の中で一番外側にある歯肉の炎症から始まる。この段階を軽度「歯肉炎」と呼び、しっかりとケアをすれば健康な状態に戻すことができる

歯周炎

細菌が歯肉だけではなく、歯根膜や歯槽骨にまで進行し、歯槽骨が溶かされ始めると、歯肉炎から「歯周炎」になる。歯のグラつきが出る状態にまで進行すると、完全に治すことはできなくなる

歯ブラシ

歯周病の症状

歯周病のサインかも?

痛がる

きつい口臭

ヨダレが増える

愛犬に「口臭が強くなった」「ご飯を食べるスピードが遅くなった」「口の周りを触られのを嫌がるようになった」などの症状が見られる場合は、歯周病が原因の可能性があります。

歯ブラシ

犬の歯周病の原因と予防

歯周病は歯周病菌が起こす障害です。その歯周病菌は歯石(プラーク)に多く潜んでいます。

歯石を取り除いてあげなければ、歯周病菌がどんどん繁殖し歯周病になります。そのため、こまめな歯磨きが歯周病の予防につながります。

歯ブラシ

他の記事はこちらから

Shere
\この記事が気にいったらシェアして/
Follow
\ペケットをSNSでフォローして/

related post

関連記事